2016年3月7日月曜日

建築とアートの出会い (明治生まれの父、早大の理工科で建築を学んだそうな)


私の子供の頃、父は家で製図版の上で三角定規を使いながら線を引いたりしていたのを覚えている。
  また、短い期間であったが、東大の建築科の内田先生のポケットマネーで雇われた秘書をしていたことがあり、当時の建築科の学生たちが、私の目にとてもかっこよく見えた。その後、何年か経ち新聞の記事で剣持勇氏の息子、玲さんは確かスイスのどこかで自動車事故でなくなったときいた。大学院の学生であられたがやさしく本当にかっこいい人だった。当時、すでに結婚されていたが若くして亡くなられたがきっと生きていたら一流の建築家になっていたに違いない。
画廊をはじめてから建築とアートの接点を求め始めたのも、建築に対する興味があったからだと思っている。

  美術作家とクライアントの間に立ち、快適な建築空間をプロデュースする「アートコンサルタント」、それが私の仕事だ。
企業や法律事務所、病院、学校などのとかく実用本位で退屈になりがちな場所に美術品を置くことは、そこで過ごす人々にすてきな空間と時間を与え、思いがけない効果をもたらす。病院の廊下を飾る一枚の絵に言葉ではない優しさと慰めを感じたことはないだろうか。また、企業の応接室を飾る絵が、その会社の品格を示したりする。
アメリカでは「コーポレートアドバイザー」という肩書きの専門家が1970年代から本格的に活躍しはじめた。美術の専門家ではない企業が美術品を取り入れる際に、彼らはアートコンサルタントとしてアドバイスをする。

  日本では「アートコンサルタント」の存在はまだまだ認知されていないが、美術に関する中立的な専門家が絶対に必要だ。
今後、私は、今まで培った美術品の選別をはじめ、評価や調達、基本設計や作業スケジュールなどの長年の画廊経営のキャリアを生かし、それらを広く社会に役立てていきたいと思っている。


2 件のコメント:

  1. 病院などに人の心を明るく元気にする美術作品が増えるといいですね。

    返信削除
  2. 病院などに人の心を明るく元気にする美術作品が増えるといいですね。

    返信削除